NURO光の開通工事についてお話しします。
NURO光の開通工事はフレッツ光やauひかりとは異なり2回の工事が実施されます。
工事の内容は宅内の工事と宅外の工事です。
まず1回目の工事は屋内工事が実施されます。
2回目に屋外工事が実施されます。
屋内工事は光ケーブルの配線やONUの設置を行う工事です。
こちらの工事はso-netが行います。
2回目の宅外工事は電柱から家の中までに回線を引き込む工事です。
この工事はNTTが行います。
屋内工事
1回目の屋内工事の内容はまず家の外壁に光キャビネットというものを取り付けます。
この光キャビネットというのは後日行われる回線の引き込み口にあたる部品です。
そして光キャビネットから家の中まで線を引き込んでいきます。
この際に配線にたるみがないようにビス止めが行われます。
ビス止めは壁に傷をつける工事になるので家の持ち主の許可をもらう必要があります。
持ち家の場合はユーザーご自身が許可を出せば問題はありません。
しかし賃貸物件や集合住宅の場合は必ずオーナーの許可が必要になります。
この許可がないと工事が進めることができないのでユーザー自身で必ず許可をもらうようにしましょう。
光キャビネットから家の中までの線の引き込みについては大きく分けて3種類の引き込み方法があります。
①エアコンのダクトを利用して線を通す方法
②電話機などの既存の配管を利用して線を通す方法
③壁に穴を開けて配線を通す方法
基本的には壁に傷をつけないように行うのでエアコンダクトまたは電話機などの既存の配管を利用する方法が優先されます。
壁に穴を開けて配線をする際はキャビネットの設置と同じように 建物の所有者の許可が必要となるのでご注意ください。
回線の引き込みまでが終わったら光コンセントの取り付けです。
光コンセントとはONUと外の配線をつなぐ入り口とお考えください。
ここまで取り付ければあとはONUと光ケーブルを繋ぐだけです。
ここまでが屋内工事の内容になります所要時間としては概ね1時間程度の工事となるでしょう。
屋外工事
続いて屋外工事の内容です。
屋外工事の内容は電柱から回線を光キャビネットまで繋ぐという工事です。
この時にも光回線にたるみがないように、場合によっては壁にビス止めを行うことがあります。
これについても建物所有者の許可が必要となります。
少し話はそれますがここまで建物の所有者の許可が必要と何度か述べてきました。
ただしそれぞれに工事について毎回許可が必要というわけではなく、屋内工事と屋外工事合わせてNURO光の工事として捉えてください。
その際に行われる壁に傷をつける工事の許可を一回もらえればOKです。
以上のように屋外工事が完了すれば全ての行程は終了です。
後は設置しているONUと接続すればインターネットは設定不要で利用することができます。
フレッツ光とは異なるIDやパスワードでの設定などは不要なので工事が終わればすぐに使えるようになります。
ここまでがNURO光開通工事の一連の流れです。
開通するまでの間はモバイルwi-fiルーター
ここまで工事の流れを説明いたしましたが、これらがすべて完了するのは早ければ1ヶ月ですが長ければ2ヶ月ほど時間がかかります。
その間インターネットは使えないのでユーザーには厳しい状況といえますが安心してください。
NURO光では工事完了までの間、モバイルwi-fiルーターを所月980円から利用することができます。
2ヶ月目以降は1日32円で利用することが可能です。
速度についてはそれほど期待はできませんが、インターネット環境が何もないよりは便利ですよね。
是非活用してください。
なお返却方法としてはコンビニやポストに投函するだけで返却ができます。
手軽にお申し込みができて返却も可能なのでとてもありがたいサービスですね。